みんなで文字の練習 ひらがなを覚えよう
Tくんは自分のお名前が書けるようになることが目標です。少しずつ練習してお名前が書けるようになってきました。お家でも自信を持って、文字を書いたり、教えてほしいと、保護者の方に訴えるようになってきたとお聞きしました。
自信を持つとやる気も集中力も違いますね。
今後もじっくりと関わって、サポートしていきたいと思います。筆圧も少しずつ濃くなってきました。
(※療育が必要とされる児童さんは、運筆では異常に力んで濃すぎたり、加圧できずに薄すぎたりなので、そのあたりの力の入れ具合や鉛筆などの文具の持ち方、指全体が、分離して独立した動きをすることができるのかも見ていく必要があります。指の関節が固いお子様は持ち方もぎこちなく、薄すぎる、濃すぎる傾向があります)
Rくんも文字を書いたり、迷路でじっくりと次にどこに進んでいけばよいのか考えながら、鉛筆を持つ練習です。筆圧は薄いですが、まだこれからなので、サポート次第で導けます。
集中力を持続させることも1つの課題なので、指導員がついてナビゲートしています。混乱してくると集中できなくなるので、できるだけスムーズに次に進めるように声掛けをしていきます。
課題もお子様が楽しんで出来る教材を選んで行うようにしています。
Sちゃんも最近から始めたので、鉛筆の持ち方も不安定でもありますが、グリップ持ちはしないで、鉛筆もちに直せるように声掛けしています。慣れないですが、今後も関わっていけば自信を持ってひらがなを書いたり、読んだりできるようになります。(※ いずれ使用しなくても持てることを目標にして、100均などで購入できる、鉛筆の持ち方を整えるグリップや太さをだすものなどで、サポートすることも一つの方法だと思います)
みんな頑張って、お勉強できています。先生に褒めてもらうととても嬉しそうです。
このような報告も、お家の方に細かくしております。ご自宅でもお子様を褒めて自信を持ってもらえる機会を増やすためです。たくさんご報告材料を見つけていきますので、保護者の方も楽しみにお迎えに来てくださいね!!
自閉症スペクトラム等、発達障害、グレーゾーンのお子様に関する育児のお悩み
保護者様の心に寄り添うカウンセリング、アドバイスを主体にしております
https://mothers-hug.com/
代表者挨拶
児童発達サポート室Mother’sHugは発達障害かもしれない、発達障害と診断されたお子様・保護者の方が育児負担・不安が軽減され、将来、未来に明るい気持ちをもって育児にのぞんでいただけるよう応援させていただくためのカウンセリングを実施しています。
私の場合、我が子に障がいがあるかもと聞かされたときには受け入れられず、個性として捉えていましたが成長と共に周りとの違いに気づき、後悔しました。
早い段階での受け入れと無理のないプログラムなどの対応は、お子様の成長を助け、未来を豊かにしてくれる最良の解決策となります。
また、適切な療育はお子様と保護者の双方の精神的・身体的負担を軽減し、穏やかな暮らしをもたらします。
Mother’s Hugでは公共機関・教育機関と連携を取りながら、お子様の発達段階に合わせた個別の療育計画を提供していきます。
もし今、あなたが自分を責めて消耗したり、孤立感にさいなまれているとしたら、今すぐ私たちにご相談ください。
※児童発達サポート室 Mother’s Hug代表は実際に高校生の発達障がいの2人の子ども達の母親です。
今までの育児の中では、時に自分のふがいなさを感じ、たくさんの育児のつまづき、人からの冷たい言葉・・・悔しくて悲しくて、何度も泣きました。
でも、それを乗り越え、今は笑顔で子供たちと生活を送っています。
この一人の保護者としての様々な経験を生かし、悩みを抱えるあなたと共に歩みます。
代表者経歴
児童発達支援管理責任者。正看護師であり、元大学教員。
現在は、兵庫県下の児童発達支援事業所(未修学の発達障がいの診断をお持ちのお子様対象)に管理者、児童発達支援管理責任者の兼務で所属。
管理者自身の子が発達障がいであることを受け入れられず個性と捉え続けた結果、適切な時期に訓練を受けさせられなかった反省から同じ境遇に苦しむ親子への支援と発達障がいの啓蒙活動に従事している。
Comments are closed